この記事では、首が痛い症状で悩んでいらっしゃる方の為に、原因と自宅で実践できる解消代替医療(手術・薬以外の方法)について解説しています。
首の痛みが病院や治療院に行っても一向に良くならない、薬や手術はできるだけしたくないという方にお役立ていただけます。
こんにちは!痛み回復サポートセンターの長岡幸弘です。
「首を後ろに反らすと痛い!」「首の付け根が痛い!」とお悩みではありませんか?
そんな方の為に、この記事では首の痛みの原因と解消方法について実際の施術写真入りで紹介し、本気で痛みを解決したいあなたのお役に立てるように、私が長年実践し患者さんから「魔法見たい!」と言われている方法をご紹介します。
ここでのノウハウを取り入れて実践することで、あなたも自宅で首の痛みを解消出来るようになります!
- 首が痛い 右側
- 首が痛い 左側
- 首から肩にかけて痛い
- 後頭部の後付け根が痛い
- 首を後ろに反らすと痛い
- 上を向くと首が痛い
- 首の筋肉が痛い

首が痛いの原因
首が痛いという人はたくさんいらっしゃいます。しかし実際に痛い部分を確認すると、痛い所は一人一人少し違っています。首の後が痛いと言う人が一番多いですが、首の左側や右側が痛い人もいます。
なぜ違うのかと言うと、同じ首の痛みでも痛んでいる部分が違うからです。症状別に詳しくお話します。
初めに首が痛いと大抵最初整形外科に行くと思うので、整形外科行くと疑われる首の痛みの原因についてお話します。
- 変形性頚椎症(首の骨が変形して神経を圧迫)
- 頚肩腕症候群(ストレートネック・首の歪みなどの状態)
- 頚椎椎間板ヘルニア(首の椎間板が飛び出して神経を圧迫)
- 頚椎圧迫骨折(骨折)
整形外科は骨格系(骨)の問題を治す専門科ですから、当然骨折や軟骨のすり減りによる神経の圧迫などの原因を疑いレントゲン等で検査します。
もし骨折が明らかに痛みの原因であればこの記事では扱いません。骨折等は整形外科が専門ですからそちらに相談するのが解決の一番近道です。
実際に整形外科でレントゲンを撮って頚椎症や頚肩腕症候群(ストレートネック・首の歪みなど)が痛みの原因と指摘されれば納得するかも知れません。
しかし、少し医学を勉強すると分かりますが頚椎症や頚肩腕症候群(ストレートネック・首の歪みなど)の骨に関わる問題が痛みの原因とする考え方にはいくつか問題があります。
そして、ムチウチ症のように首の痛みは整形外科や治療院に通ってもなかなか良くならないケースが多いのも現実です。
どうして整形外科で首の痛みが良くならないのか?について解説したいと思いますが、首の痛みがなぜ起こるのか?をお話する前に痛みとは何か?について簡単に解説したいと思います。痛みとは何か?が分からないと解決方法も分らないからです。
▶痛みとは何か?
基本的に「痛み」は、身体に何らかの異常や異変が生じていることに気づかせるために起こります。
体のどこかが痛いと通常私達は整形外科に行きます。整形外科は骨折など骨格系(骨)の問題を治す専門科です。ですからレントゲンなどで検査して骨の問題がどこにあるか調べます。
その結果、ほとんどの整形外科のドクターは、軟骨のすり減りや神経が圧迫されて痛みが起こると説明します。その結果に基づいて薬を処方し手術を勧めたります。
あなたが「首の左側が痛いです」と訴えても、病院ではどこが痛いかは関係ありません。ドクターは「頸椎(首の骨)の問題だろう」と考えます。ですから首の骨の状態を検査して、頸椎ヘルニアなどの診断になります。
整形外科で説明する痛みの原因
しかし、私は若い頃、文部技官という技術系の国家公務員に採用され、国立大学の医学部でドクターの研究助手をしていたことがあります。それで詳しいのですが、実は近年このような整形外科の骨格(骨)異常が痛みの原因とする判断には大きな問題が指摘されています。
まず最初の問題は骨がすり減って痛いという考え方です。医学の知識がない人でも分りますが、骨自体には神経がありません。ですから骨がすり減って痛いと言う説明は医学的におかしい説明になります。
そして次の問題は神経が圧迫されると痛いと言う考え方です。「え~ウソでしょう!」と言われるかも知れませんが、実はドクターが医学部の学生(医者の卵)の時に学んでいる痛みの原因と全く違うのです。
▶神経が圧迫されて痛みが起こるは本当か?
痛みがどうして起こるか?つまり痛みが起こる仕組みについて医学部にいるドクターの卵達は「生理学」という授業で学びます。基礎医学の生理学の教科書にどのように書いてあるかポイントだけご紹介します。
石川県にある加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』という著書に分り易く解説されていますので抜粋してご紹介します。
整形外科専門医/リウマチ専門医/心療内科登録医/筋筋膜性疼痛症候群(MPS) 研究会名誉会長
「痛みというのは通常、神経線維の先端についている痛みセンサーだけがキャッチします。痛みセンサーが電気信号を脳に伝えてはじめて、痛みとして感知されるのです。神経の途中で痛みが発生したり、感知されることはありません」
『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』加茂整形外科医院院長加茂淳先生の著書引用
痛みを伝える神経のメカニズム
上図の神経の仕組みを見ると分かりますが、神経は簡単に言えばセンサーです。痛みの電気的な信号をキャッチすると脳に伝える役割をしています。
神経の先端がセンサーになっています。神経の途中にはセンサーが付いていないので、痛みを感じることはないというのが生命の仕組みから分っています。
ですから整形外科で『神経が圧迫されて痛い』という説明は医学部の学生だった時に学んだ内容と違っていることになります。
医師がこのような内容まで患者さんに教えることはありません。
▶痛みのメカニズムを忘れてしまった医師
加茂整形外科医院院長の加茂先生はこのことについて次ように言っています。
今の医学教育では、「痛みのメカニズム」については、基礎医学の生理学で臨床の勉強をはじめる前にちょっと習うだけで、医師になるころにはすっかり忘れているのが現状だと思います。
つまり痛みのメカニズムを忘れてしまった医師が、習ったことがない筋肉の病態を診ているのです。そして、レントゲンやMRIや関節鏡で見える「骨格異常」が痛みの原因だと教えられ疑うこともせず、そう思い込んでいるのではないでしょうか。
これではうまく診断できるはずもないし、治療できるはずもないのです。これが、慢性腰痛がちっとも治らず、多くの腰痛難民が生み出される背景です。
トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』加茂整形外科医院院長加茂淳先生の著書引用
加茂先生は腰痛を例にお話していますが、基本的には首に起こる痛み(骨折等が原因でない)も痛みが起こるメカニズムは一緒だと考えられます。
▶痛みのメカニズム
医学部で医者の卵達が生理学(生命の仕組み)で学ぶ痛みを感知するメカニズムについて重要なポイントをご紹介します。
患部が継続して大きな刺激を受けると、脳はその刺激を受けて、自律神経の交換神経が緊張します。
交感神経が緊張すると、血管が収縮し、その結果血流が悪くなり、筋肉細胞に十分な血液が行かなくなり、酸欠状態になって行きます。
筋肉細胞が正常に機能するために酸素は必要不可欠で、酸欠状態は危機的な状況になります。
この危機的状況に反応して、血漿からブラジキニンという痛み物質が発生します。このブラジキニンが知覚神経の先端に付いている「ポリダーマル侵害受容器」(痛みセンサー)にぶつかると、痛みの電気信号が発生し、神経を通して脳に伝わると痛みを感じるようになります。
トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』加茂整形外科医院院長加茂淳先生の著書引用
ちょっと難しいかも知れませんが、これが現代医学で分っている痛みが起こる仕組みです。ここで重要なことは「痛みは筋肉で起こる」ということです。
医者の卵達は学生の時「痛みは筋肉で起こる」と学んでいます。ですから、あなたの首の痛みの原因は筋肉の可能性が大なのです。
しかし、どういう訳か現代医学には「筋肉科」がありません。さらに筋肉はレントゲンに写りません。ですから筋肉が損傷している状態を確認する方法がないのが現実です。
下の写真左は首のレントゲン写真です。骨の状態が分ります。真ん中は首の実際に痛い所を確認しながらパッチを貼った写真です。肩から首にかけて痛んでいるのが分かります。
この状態を一番左の筋肉図と比較すると首の斜角筋、そして肩の肩甲挙筋が痛んでいると分かります。
首のレントゲン写真と実際の痛みの違い
▶マッサージで筋肉は回復できるか?
病院や治療院に行っても中々良くならないので、マッサージや整体に行く人もたくさんいます。しかし「マッサージや整体に行って揉んでもらったら痛みがもっと酷くなりました」という人もたくさんいます。
もんでもらうと気持ちいいのは分りますが、 東洋医学で痛んだ筋肉は「もむな、たたくな、ひっぱるな」と言います。 「もんだり、たたいたり、ひっぱったり」すると筋肉はもっと悪化するからです。
マッサージに通うと、最初1ヶ月に1回くらい行けばよかったのが、1週間に1回になり、苦しくて毎日行かなければならなくなったりします。これは強くもむと筋肉の筋線維が痛むからです。しかし、筋線維の痛んでいる状態はレントゲンでも分りません。
そして、長年マッサージに通っている人の肩の状態を見ると「え!これが筋肉?」と思う程、筋肉が石のように硬くなってしまっています。こうなるともう簡単には解決できません。
首が痛いの治療と代替医療
▶現代医学の首が痛いの治療
あなたの首の痛みが頚椎症や頚肩腕症候群(ストレートネック・首の歪みなど)が原因診断された場合、根本的な解決方法はありません。消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などによる保存療法が中心になります。
薬物療法であまり効果がないと、神経に麻酔を打って神経が脳に痛みを伝えないようにするブロック注射になります。整形外科、麻酔科、ペインクリニックで多く用いられます。
それでも効果が認められない場合は手術という最終手段になります。
基本的に現代医学には「筋肉科」がないので、ドクターは医学部で痛んだ筋肉を治す方法は学んでいないのが現実です。しかも筋肉の損傷はレントゲンに写らないので確認もできません。
恐いのは、先の事例で紹介したように本当は筋肉の問題で痛みが起こっているのに、レントゲン検査などの結果、骨や神経が原因と診断されて手術を勧められるケースも多いことです。
この場合原因が違っているので「良くなると思って決断したのに手術をしても痛みやしびれが取れない」という結果になることも少なくありません。実際そういった方の相談もたくさん頂きます。
▶首が痛いを解消する代替医療
代替医療とは薬や手術以外の方法を総称して言います。最近では統合医療とも言いますが、さまざまな医療を融合し患者中心の医療を行うものです。
そして医学には現代医学や東洋医学などの他に『宇宙医学』と言うジャンルもあります。ジャクサでは向井千秋先生などが中心になって研究しています。
▶宇宙医学から発見された代替医療
日本でこの宇宙医学を最初に研究した方が高田蒔医学博士(故人:旧東北大学医学部)と言われています。博士は宇宙医学の研究から宇宙(大気中)には大量のマイナスイオンが存在していることを発見しました。
そしてこのマイナスイオンには薬理効果があり、人間の体内に入れることによって細胞が活性化され様々な症状が改善されることを臨床実験で実証されました。
さらに高田医学博士はこのマイナスイオンを大量に体内に取り込む医療器を開発して日本の医療器第一号になりました。医療の現場でも使用されて、様々な症状の改善結果が報告されています。
詳しい内容はこちらの記事でご紹介しています。『マイナスイオンの医学活用』
▶不思議な東洋医学から発見された代替医療
また、鍼灸の祖と言われる間中善雄医学博士(京都大学/初代東洋医学研究所所長)は「奇経療法」という不思議な東洋医学の研究から、高田医学博士のマイナスイオン研究と非常に似た発見をしました。
ツボからマイナスイオンを体内に流し込むと様々な痛みがたちまち消える現象が起こったのです。
この日本独自のツボ療法は、現在も多くの東洋医学系の治療院で活用されています。ご存知の方もいるかも知れませんが、今から25年前ほど前「11円療法」という名前で紹介された本がベストセラーになったことがあります。
10円と1円を対になったツボに貼ると痛みが消えるという不思議な療法ですが、これも間中先生が研究したマイナスイオン療法がベースになっています。
詳しい内容はこちらの記事でご紹介しています。『マイナスイオンの医学活用』
▶シートを貼るだけで痛みが消える代替医療
「誰もが自分で痛みを解決できるようにできないか」二人の天才医学博士の研究を元に、マイナスイオンで細胞にどのような変化が起こるのか?そしてどうしたら痛んでいる筋肉細胞にマイナスイオンを投与できるか?長年研究しました。
そして開発できたのが、貼るだけで痛みが変化するメディカルイオンシートです。このシートを痛んでいる部分に貼ると、金属のイオン化傾向という化学反応が起こって、大量のマイナスイオンが筋肉細胞に届けられます。
その結果、筋肉細胞が元気な状態に活性化して、多くの場合数分で痛みが楽になります。同時に下写真のように状態も改善します。実際に体験した方からは「まるで魔法見たいです!」という感想をたくさん頂きます。
目には見えませんが、マイナスイオンは自然界の大気中にも存在するものなので医薬品のような害が全くなく、細胞から改善できる根本療法になります。
痛い所にメディカルイオンシートを貼ると、痛みがパッと消えると同時に下写真のように状態も変化します。これは筋肉の状態が変わるからです。
メディカルイオンシートによる症状の変化
首が痛いの原因と解消代替医療
これまで説明したようにあなたの首の痛みの原因は筋肉の可能性が高いと思われます。しかし筋肉の痛んでいる状態はレントゲンにも写らないので、病院で検査しても分りません。
そして現代医学には筋肉科がありません。ですから痛んだ筋肉の治し方を研究しているドクターもほとんどいないのが現実です。
ここではあなたがご自宅で首の痛みを解決できるように解消方法をお伝えします。
▶首の後ろが痛い場合の原因
首の後ろが痛い、後頭部の首の付け根が痛い、首を後ろに反らすと痛い、上を向くと首が痛いと言った症状の原因は同じです。
首の後ろが痛い場合、ほとんど間違いなく「頭半棘筋」や背骨にくっついている「頸棘筋」の問題です。

疲労が原因(ストレスで血流が悪くなると筋肉が硬くなる)か事故などの衝撃により損傷している可能性が高くなります。ムチウチ症などもここが痛んでいるケースが非常に多いです。しかし筋肉なのでレントゲン検査などでは分りません。
「頭半棘筋」や「頸棘筋」のある部分を押圧すると、筋肉が硬くなっていて痛いのが分ります。
▶ストレートネックの原因
『ストレートネック』と診断される場合も多いかも知れないので、『ストレートネック』についても簡単に説明したいと思います。

『ストレートネック』とは通常湾曲している首の骨がまっすぐな状態を言います。レントゲンでも分る事なので普通でないことは間違いありません。
問題はなぜまっすぐになっているのか?と言うことです。首の骨だけ調べても本当の理由は分りません。
背骨をまっすぐにできるのは、脊柱起立筋という筋肉があるからです。これらの筋肉が痛んで正常でなくなると、背骨をまっすぐにできなくなります。猫背のように背骨が曲がる原因は脊柱起立筋が痛んで起こります。
首の骨の場合も、まっすぐな状態に保てるのは首の筋肉のおかげです。首の筋肉が痛んでいると(硬くなって首が普通に曲がらなくなる)首の骨を正常な状態に支えられなくなります。首の筋肉が正常になると、骨の曲がりも改善します。
▶首の後ろが痛いの解消代替医療
首の後ろの半棘筋部分を押圧すると、上写真左のように痛んでいるのが分ります。(痛みを確認しながらパッチを貼付)通常は「イオンシート」を使って、右写真のように首から頸椎部分まで貼ると簡単で、直後に首が軽くなって、スムーズに動くようになります。

通常、首が痛い場合は肩や背中あたりも痛んでいるケースが多いので、他の記事も参考にしながら、痛んでいる部分全部に貼るのが基本です。
▶首が痛い 右側 左側 の原因
首の右側が痛い、首の左側が痛い、首の筋肉が痛いという首の症状、また首の横(脇)が痛くて首が回らないという場合は、耳の後ろから鎖骨にかけて伸びている「胸鎖乳突筋」や「斜角筋」という筋肉が痛んでいる状態です。

ここの部分を軽く押圧すると、筋肉が硬くなっていてすごく痛いのが分ります。首が回らなくなるのは、筋肉が伸びない状態だからです。
▶首が痛い 右側 左側 の解消代替医療
首の横にある胸鎖乳突筋部分を押圧すると、上写真左のように痛んでいるのが分ります。(痛みを確認しながらパッチを貼付)通常は「イオンシート」を使って、右写真のように首の痛い所全体に貼ると簡単で、直後に首が軽くなって、スムーズに動くようになるのが分ります。

通常、首の横(脇)が痛い場合は肩も痛んでいるケースがほとんどです。他の記事も参考にしながら、痛んでいる部分全部に貼るのが基本です。
首が痛いの治療後の対処法
肌が弱い人は2~3時間イオンシートを貼ったらはがします。(肌が負ける場合があります)
それほど肌が弱くない場合は半日とか、お風呂に入るまでとか貼ってもかまいません。長く貼ることに越したことはありませんが、肌が負けない範囲で調整して下さい。(かゆくなってきた場合はすぐにはがして下さい)
大切なのはシートをはがした後、痛みが戻るかどうかです。そのまま1回で痛みが戻らなくなったら一番いいのですが、1回で回復できなくて数日して痛みが少し戻る場合もあります。
痛みが1~2日くらいで戻る場合はちょっと損傷が激しい状態でもう数回治療を続ける必要があります。痛みが戻ったらすぐにシートを貼って治療して下さい。
今度は3~4日くらい持つようになります。そうやって段々伸びていきます。1週間痛みが戻らずいい状態が続くとほぼ回復と考えていいです。

痛みが1週間戻らずいい状態が続くようになると、ずっと何年も大丈夫な場合が多くなります。永遠に大丈夫と言えないのは、筋肉はどうしても使うので無理をしたりするとまた痛んだりすることもあります。
肩甲骨が痛い原因と解決方法をマスターすると、痛みが再発してもすぐに自分で解決できるので心配しなくてもよくなります。