目次
医学部で知った現代医学の現実
私は昔、文部技官という国家公務員に採用されて、国立大学の医学部でドクターと一緒に仕事をしていたことがあります。一緒に実験をしたり、手術室に入って写真を撮り、学生の講義用の資料を作ったり、ドクターの裏方の仕事をしていました。
その頃「おかしいな~」と思った事があります。それは、例えば腰痛で病院に行き原因が「ヘルニア」と診断されたとします。そして手術をしてヘルニアは完全に解決しているのに、痛みは今までと同じか、逆に悪くなったりするケースもすごく多いと言う現実でした。

膝痛などの場合も同じです。「変形性膝関節症」(軟骨がすり減っている)が膝痛の原因と言われ、手術して軟骨がすり減ってぶつかる状態は改善したのに、痛みは以前のままというケースも多々起こります。
ですからドクターも手術前に「ヘルニアを治します」とか「膝のすり減った状態を治します」とは言うと思いますが「手術をすると痛みがなくなります!」とはたぶん約束しないと思います。
もし、本当に骨や神経の問題が痛みの原因であれば、手術してその痛みの原因が解決すれば、100%痛みもなくなるはずだと思います。しかし、私が医学部で見た現実はそうでありませんでした。
痛みの本当の原因は?
私は機械工学科を卒業しているので、考え方がエンジニア的です。機械が故障したらどこに原因があるのか、部品などのハード的な問題なのかプログラムなどのソフト的な問題なのか原因を徹底的に調べて解決します。
ですから、人の体と機械の違いはあっても、基本的な考え方は一緒です。機械の場合、原因が分ってそこの部分を直せば、正常に動くようになります。しかし、人の場合そうならないケースが非常に多いのです。

そのことを知ってから、「痛みとは何か?」「痛みはどうして起こるのか?」について医学部の図書館に行って勉強しました。
機械が修理しても正常に動かない場合は、まだどっかに問題が残っているからです。「まだどこかに原因があるはず…」技術者はそう判断します。ですから、人の場合も、もしかしたら痛みの本当の原因が別にあるのではないかと思ったのです。
勉強して分ったことは、医学部で痛みが起こるメカニズムについての勉強は整形外科ではなく生理学の分野だという事でした。つまり、整形外科的な問題ではなく、生命の仕組みの問題で痛みは起こることに現代医学ではなっていたのです。
基礎医学の生理学の教科書にどう書いてあるかご紹介します。
石川県にある加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』という著書に分り易く解説されていますので抜粋してご紹介します。
生理学の痛みのメカニズム
患部が継続して大きな刺激を受けると、脳はその刺激を受けて、自律神経の交換神経が緊張します。交感神経が緊張すると、血管が収縮し、その結果血流が悪くなり、筋肉細胞に十分な血液が行かなくなり、酸欠状態になって行きます。

筋肉細胞が正常に機能するために酸素は必要不可欠なものなので、酸欠状態は危機的な状況になります。この危機的状況に反応して、血漿からブラジキニンという痛み物質が発生します。
このブラジキニンが知覚神経の先端に付いている「ポリダーマル侵害受容器」(痛みセンサー)にぶつかると、痛みの電気信号が発生し、神経を通して脳に伝わると痛みを感じるようになります。(概略まとめ)
少し難しいかも知れませんが、これが現代医学の生理学で分っている痛みが起こる仕組みになっています。
痛みのメカニズムの重要ポイント
1)痛みは、骨がすり減って起こる問題でも、神経が圧迫されて起こる問題でもなく、筋肉細胞で起こる問題だと言うことです。

2)神経はセンサーの役割をしていて、痛みの電気的な信号を脳に伝える役割をしているということです。ですから良く聞く『神経が痛い』という話はおかしいことになります。神経が痛いのではなく神経は痛みを伝える機能と言うのが医学の常識になっている訳です。

3)痛みは細胞が危険な状態にある事を知らせるための電気信号だと言うことです。
まとめると、痛みは筋肉に問題が起こっていることを知らせるために発生する電気信号を、神経のセンサーがキャッチして脳に伝えると痛みとして感じるということです。
どうしたら痛みを解決できるか?
整形外科に行ってヘルニアや狭窄症と言った骨格上の問題が解決しても、痛みが解決しない理由がこれで分りました。骨の問題は解決しても、筋肉の問題は解決していないから痛みは良くならないのです。

しかし、今の医学では患者さんのどこが痛いかを調べたりすることはしない
しかし、現代医学で分っている痛みのメカニズムからは、どうしたら痛み解決できるかが今一つ分りません。細胞と痛みの関係がいまいち分らないからです。私達の体は骨や皮膚、筋肉など色々なパーツの集合体です。しかし原子や分子の世界で見ると、60兆個の細胞の集まりということになります。
ですから基本的に痛みは筋肉細胞が損傷して起こることにまちがいはありません。ただ細胞の損傷状態を確認することは、今の医学ではまだできません。ノーベル賞の山中教授が細胞の研究から万能細胞を発見して医学が大きく変わったように、細胞レベルから痛みの原因を知る必要があります。
「どうしたら、痛みを解決できるのか?」エンジニアの頭で考えついたことは、『電気信号が起こらなくなれば、痛みも起こらないのではないか?』という事でした。
それでどういう仕組みで痛みの電気信号が起こるのか?色々な文献を読んで調べました。その結果、細胞と痛みの関係について重要なヒントを得ました。