- 肘の外側が痛い
- 肘の内側が痛い
- 腕を伸ばすと痛い
- 腕を曲げると痛い
- 腕をひねると痛い
- 肘の関節が痛い
- テニス肘痛
- ゴルフ肘痛
こう言った肘の痛みでお悩みの方にお伝えします。
- 肘が痛い場合の原因【+自宅で実践できる解消法も解説】
- 肘の内側が痛い場合の原因【+自宅でできる解消法】
- 肘の外側が痛い場合の原因【+自宅でできる解消法】
- 肘を伸ばすと痛い場合の原因【+自宅でできる解消法】
- 肘を曲げると痛い場合の原因【+自宅でできる解消法】
- 肘をひねると痛い場合の原因【+自宅でできる解消法】
- 肘の関節が痛い場合の原因【+自宅でできる解消法】
- 【整形外科医明かした】病院や治療院で肘の痛みが良くならない理由
この記事を書いている私は、元文部省の国家公務員で国立大学の医学部に採用され、ドクターの研究助手に従事。現代医学が痛みの解決に大きな成果を上げていない現実を知り、痛みとは何か?どうしたら解決できるのか?を研究。
「瞬時に痛みが消える」不思議な東洋医学との出会いから「簡単!痛み解消法」を開発(特許庁申請) 20年間で原因不明や手術しても痛みが取れない人など15,000人以上解決。インターネットでも腰・膝・肩等の痛み回復方法を指導し10,000人以上の回復実績。
目次
- 1 肘が痛い場合原因となる6つのパターン【+自宅でできる解消法】
- 2 【整形外科医が明かした】病院や治療院で腕の痛みが良くならない理由
肘が痛い場合原因となる6つのパターン【+自宅でできる解消法】

上の写真左は肘のレントゲン写真です。骨の状態が分ります。真ん中は肘の実際に痛い所を確認しながらパッチを貼った写真です。肘の上下が痛んでいるのが分かります。
この状態を一番右の筋肉図と比較すると腕の筋肉が痛んでいると分かります。
肘の痛い部分によって痛んでいる筋肉が違うので、事例をもとに痛んでいる状態ごとに原因と解消法を解説します。
▶肘の内側が痛い場合の原因

肘の内側が痛くて腕を曲げられないと言う人がたくさんいます。肘の関節が痛い、肘の骨を押すと痛いという場合も同じ原因です。
一見骨が痛いように感じますが、骨自体に神経はないので医学的に考えて骨が痛いということはありません。骨と筋肉(腱)の付け部分が痛んでいる状態です。
写真は肘の内側が痛い人の痛みがどうなっているか確認した写真です。押圧して痛い所を確認しながらシールを貼って確認しました。
「円回内筋」という筋肉が痛んでいると分ります。同時に「腕橈骨筋」という前腕(肘から下の部分)の筋肉も痛んでいます。
この状態を病院でレントゲン検査しても写らないので分りません。

腕の内側が痛い場合自宅でできる解消法

肘の内側を中心に周囲の腕筋肉を押圧して痛みがないか確認しながら、痛んでいる部分にメディカルイオンシートを貼ります。
通常貼るとすぐに痛みが軽減し、腕も楽に動かせるようになります。
▶肘の外側が痛いの原因

肘の外側が痛いと言う人もたくさんいます。肘外側には荷物を持ったり、フライパンをあおるような動作の時に使う筋肉が痛んでいるケースが多いです。
上の写真は肘の外側が痛い人の痛みがどうなっているか確認した写真です。押圧して痛い所を確認しながらシールを貼りました。
前腕(肘から下の部分)の外側「腕橈骨筋」「長橈側手根伸筋」という筋肉が痛んでいると分ります。
肘の外側が痛い場合自宅でできる解消法

肘の外側を中心に腕の筋肉を押圧して痛みがないか確認しながら、痛んでいる部分にメディカルイオンシートを貼ります。
通常貼るとすぐに痛みが軽減し、腕を楽に動かせるようになります。
▶肘を伸ばすと痛い場合の原因

肘を伸ばすと痛い、肘が痛くて腕をまっすぐにできないと言うケースもたくさんあります。肘を伸ばすと痛い場合は肘を伸ばす筋肉が痛んでいます。
写真は肘が痛くて腕をまっすぐに伸ばせない方の事例です。肘の外側(長橈側手根伸筋)が痛んでいる状態だと分かります。
思った以上に広範囲に痛んでいる場合が多いので肘の上下も確認した方がいいです。
肘を伸ばすと痛い場合自宅でできる解消法

肘の腕橈骨筋を中心に腕の筋肉を押圧すると痛んでいるのが分かります。また上腕(肘から上)や前腕(肘から下)も痛んでいる場合が多いので、痛みがないか押圧して確認しながら、痛んでいる部分にメディカルイオンシートを貼ります。
通常貼るとすぐに痛みが軽減し、腕が楽に動かせるようになります。
▶肘を曲げると痛い場合の原因

肘を曲げると痛い場合は肘を曲げる筋肉が痛んでいると考えられます。
かなり重症の方の事例です。肘の内側(円回内筋)肘の外側(長橈側手根伸筋)両方痛んでいるのが分かります。
同時に上腕二頭筋から肩の付け根の三角筋まで痛んでいる状態が分ります。腕全体が痛い状態です。
肘を曲げると痛い場合自宅でできる解消法

肘の腕橈骨筋を中心に腕の筋肉を押圧すると痛んでいるのが分かります。また上腕(肘から上)や前腕(肘から下)も痛んでいる場合が多いので、痛みがないか押圧して確認しながら、痛んでいる部分にメディカルイオンシートを貼ります。
通常貼るとすぐに痛みが軽減し、腕が楽に動かせるようになります。
▶肘をひねると痛い場合の原因

肘をひねると痛い場合は肘をひねる筋肉が痛んでいる状態です。
写真は肘をひねると痛い場合の事例です。肘の内側(円回内筋)が痛んでいる状態だと分かります。
広範囲に痛んでいる場合が多いので肘の上(上腕)や肘の下(前腕)も押圧して痛んでいないか確認した方がいいです。
肘をひねると痛い場合自宅でできる解消法

肘をひねると痛い場合は肘の内側(円回内筋)を中心に上下の筋肉を押圧すると痛んでいるのが分かります。痛
みを確認しながら、痛んでいる部分にメディカルイオンシートを貼ります。
通常貼るとすぐに痛みが軽減し、腕が楽に動かせるようになります。
▶肘関節が痛い場合の原因

押すと骨が痛い、押すと関節が痛い場合は骨と骨をつなぐ靭帯部分が損傷している可能性が高いです。
肘関節が痛い場合自宅でできる解消法
この肘関節部分の靭帯をピンポイントで解決するには押圧して痛い所を確認しながら一枚一枚パッチを貼った方がいいです。
痛んでいる部分をより正確に治療できるからです。
ただ腕の筋肉全体が痛んでいる場合、パッチを一枚一枚貼るのは大変なのでメディカルイオンシートを使う事をお勧めしています。

▶肘や腕が痛いの原因と参考治療事例①

たくさんある資料の中から、もう少し痛みの事例を紹介したいと思います。肘や腕の痛んでいる状態は本当に人それぞれなので参考にして自分のどこが痛んでいるのか押圧して確認して下さい。
肘の長橈側手根伸筋と一緒に、前腕(肘から下の腕部分)全体が痛んでいる状態です。

▶肘や腕が痛いの原因と参考治療事例②

肘の内側(円回内筋)と一緒に、前腕(肘から手首までの腕部分)の裏側全体が痛んでいる様子が分ります。

▶肘や腕が痛いの原因と参考治療事例③

この方も肘の外側(長橈側手根伸筋)が痛んでいて、同時に上腕(肘から上の腕部分)の上腕二頭筋、そして肩の三角筋まで痛んでいます。

上図事例で分るように、肘が痛んでいる場合は肘の上下、つまり上腕(肘から上の腕部分)や前腕(肘から手首までの腕部分)も痛んでいるケースがほとんどです。
下記資料も合わせて参考にして下さい。
▶肘が痛い場合の原因となる関節の構造

肘関節は上腕骨・橈骨・尺骨の3つの骨から構成されています。
そしてそれぞれ腕橈関節(上腕骨と橈骨)、腕尺関節(上腕骨と尺骨)、上橈尺関節(橈骨と尺骨)と呼ばれる3つの関節からできています。
関節部分に痛みが起こる場合、骨自体が痛いのではなく(骨には神経がないので痛くない)骨と骨をつなぐ靭帯が損傷している可能性が高くなります。
そしてこの関節には腕を曲げる筋肉と腕を伸ばす筋肉がつながっています。ですから関節の痛みは同時にこれらの筋肉も伴うケースが多くなります。
▶肘が痛い場合の原因となる肘の筋肉層
肘の周りには様々な筋肉があり色々な動きで働いています。肘の痛みの多くはこれら筋肉の損傷が原因となっているケースが確認されます。

▶テニス肘で痛い上腕骨外側上顆炎とは?
肘関節につながる筋肉の付け根(起点)の事を上顆と言います。例えば「尺側手根伸筋」はテニスのバックハンドストロークの時に使う肘外側の筋肉です。
使いすぎによって、筋肉付け根の腱や筋肉自体が痛んで炎症を起こすこと上上顆といいます。一般的にテニス肘と言われます。

▶ゴルフ肘で痛い上腕骨内側上顆炎とは?
「円回内筋」はゴルフのスイングの時に使う肘内側の筋肉です。この筋肉を使いすぎて筋肉付け根の腱や筋肉自体に痛み炎症が起ります。一般的によくゴルフ肘と言われます。

しかし、筋肉の損傷はレントゲン等に写らないので分かりません。
肘の痛んでいる状態一人一人違います。時間をかけて調査した資料をあなたの回復の参考にして頂ければと思います。
【整形外科医が明かした】病院や治療院で腕の痛みが良くならない理由

実際に痛い所を確認すれば、骨なのか筋肉なのかすぐに分かるので、「医師がこんなこと分からないはずがない」と長年疑問を感じていました。
10年くらい前、加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の著書『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』という本を読んでその疑問がやっと解決しました。加茂先生の本にはこのように書いてあります。
「痛みのメカニズムを知らない医師」
腰痛など筋骨格系の痛みのほとんどは、 筋肉のけいれんからくる「筋痛症」が原因です。 簡単に言うと、 筋肉の痛みです。 ところが、 医師の卵は、その肝心な 筋肉の生理学や病態についてはほとんど習わない のです。なぜか 現代医学から「筋肉」がすっぽり抜け落ちてしまっています。
いまの医学教育では、「痛みのメカニズム」については、 基礎医学の生理学で 臨床の勉強を始める前にちょっと習うだけで、医師になる頃にはすっかり忘れている のが現状だと思います。
つまり 痛みのメカニズムを忘れてしまった医師が、習ったことがない筋肉の病態を診ている のです。そして、 レントゲンやMRIや関節鏡で見える「骨格異常」が痛みの原因だと教えられ、疑うこともせず、そう思い込んでいる のではないでしょうか。これではうまく診断できるはずもないし、治療できるはずもないのです。これが、慢性腰痛がちっとも治らず、多くの腰痛難民が生み出される背景です。
石川県にある加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の著書『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』から一部抜粋
ドクターの卵たちは、「痛みのメカニズム」ついてほとんど習っていないに等しいのです。それで医療の現場に出てから先輩に「神経が圧迫されるのが痛みの原因だ」「骨がすり減っているのが原因だ」と教えられ、全く疑うこともなく診断している というのが現実のようです。
その背景には、 筋肉はレントゲンやMRIをで検査しても写らない、 そして 現代医学には「筋肉科」がない 為に、 筋肉のことを研究しているドクターもほとんどいない、 さらに 整形外科のドクターはレントゲン画像だけ見て、体を見ない という現実があるように思います。
整形外科は骨折など骨の問題を治すのが専門です。骨の専門科に筋肉の問題を相談しても、正しい診察や治療ができないので「病院に行っても治らない」という結果になる場合が多くなります。
また現代医学から筋肉だけすっぽり抜けているので、マッサージ師や治療家も筋肉の損傷と回復に関する勉強はしていないのが普通です。