- 足首の前側が痛い
- 足首の外側が痛い
- 足首の内側が痛い
- 足首の痛みが治らない
このような足首の痛みでお悩みの方にお伝えします。
- 足首が痛いの場合の原因解説【自宅で実践できる解消法も解説】
- 足首の前側が痛い場合の原因【自宅で実践できる解消法も解説】
- 足首の外側が痛い場合の原因【自宅で実践できる解消法も解説】
- 足首の内側が痛い場合の原因【自宅で実践できる解消法も解説】
- 【整形外科医が明かした】足首の痛みが神経痛ではない理由
- 【整形外科医が明かした】病院や治療院で足首の痛みが良くならない理由
この記事を書いている私は、元文部省の国家公務員で国立大学の医学部でドクターの研究助手に従事。現代医学が痛みの解決に大きな成果を上げていない現実を知り、痛みとは何か?どうしたら解決できるのか?を研究。
「瞬時に痛みが消える」不思議な東洋医学との出会いから「簡単!痛み解消法」を開発(特許庁申請) 20年間で原因不明や手術しても痛みが取れない人など15,000人以上解決。インターネットでも腰・膝・肩等の痛み回復方法を指導し10,000人以上の回復実績。
足首が痛いの場合の原因解説【自宅で実践できる解消法も解説】
上の写真左は足首のレントゲン写真です。骨の状態が分ります。真ん中は足首から足甲にかけて実際に痛い所を確認しながら痛い所にパッチを貼った写真です。足首から足甲が痛んでいるのが分かります。
この状態を一番左の筋肉図と比較すると足首から足甲の筋肉が痛んでいると分かります。
足首が痛い場合、足首のどこが痛いかで痛んでいる筋肉が違います。解決の近道はまず足首のどこが痛んでいるかを知ることが重要です。痛みと関係のない所を治療しても解決にはならないからです。
痛い部分別に解説しますので、あなたの足首のどこに問題があるか参考にして下さい。
▶足首の前側が痛い場合の原因【+自宅で実践できる解消法】

足首が痛くて歩けなかったり正座ができない場合があります。上左写真は足首の痛い部分にパッチを貼って確認した写真です。足首の前側が痛い場合、すねから足首にかけて 前脛骨筋という足首をそらす筋肉が痛んでいることが多いです。
足首の前側が痛い場合自宅でできる解消法

すねから足首部分を指で押圧すると実際に痛んでいる部分がハッキリ分ります。下写真のように押圧して痛い部分全体に「イオンシート」を貼ります。
痛んでいる箇所がよく分からない時は、上右写真のように痛い部分全体にイオンシートを貼ると楽になります。するとシートを貼っていない部分に痛みを感じるようになるので、そこにシートを追加して貼っていきます。
▶足首から足の甲まで痛い場合の原因【+自宅で実践できる解消法】

押圧して確認すると足首から足の甲まで痛みが続いている場合も多くあります。上は足首の痛みを調べて痛い所にパッチを貼った写真です。
足首の前側が痛いケースと似ていますが、足首から足の甲にかけて痛みが見つかります。この場合は長趾伸筋腱が痛んでいます。長趾伸筋腱はかかとで歩く時、足を上に反らせる働きをする筋肉です。
足首から足の甲まで痛い場合自宅でできる解消法

足首だけでなくスネから全体に痛い場合は、痛んでいる部分を確認するのも大変なので、どこが痛いか確認したら写真のように全体を覆うように貼ると楽に歩けるようになります。
▶足首の内側が痛い場合の原因【+自宅で実践できる解消法】

足首のくるぶし周辺が痛くて歩けないケースもたくさんあります。足首の前側よりもくるぶし周りが痛い人の方が多いかも知れません。ハイヒールを履いてひねったり、運動の着地でひねったりして痛めた状態がずっと改善せずにいる事も多い原因です。
ほとんどは、内くるぶし周りの筋肉が痛んでいます。
写真は足首をひねった方の事例で、内くるぶし周りのどこが痛いか確認しながらパッチを貼った写真です。
内くるぶし周辺に痛みが確認できます。これは右イラストで分るように、「長趾屈筋」「長母指屈筋」といったくるぶし周りの筋肉が痛んでいる状態です。
足首の内側が痛い場合自宅でできる解消法

くるぶし周りを指で押圧すると実際に痛んでいる所が分ります。そこにシートを適当な大きさに切って貼ると、すぐ楽になり普通に歩けるようになります。
痛んでいる部分がよく分らない場合は右写真のように、痛い部分全体にシートを貼ります。
▶足首の外側が痛い場合の原因【+自宅で実践できる解消法】

写真は外くるぶし周りが痛くて歩けない人を確認した写真です。外くるぶしのどこが痛いか確認しながらパッチを貼った写真です。
外くるぶしの裏から足甲の外側にかけて痛んでいるのが分ります。これは外くるぶしの周りにある「短腓骨筋」「長腓骨筋」といった筋肉が痛んでいる状態です。
足首の外側が痛い場合自宅でできる解消法

軽く横圧して外くるぶし周りが痛んでいることを確認したら、くるぶしの裏とくるぶしの下にシートを半分に切って貼ります。痛んでいる部分がよく分らない時は、外くるぶし周辺全体にシートを貼ります。
【整形外科医が明かした】足首の痛みが神経痛ではない理由
ほとんどの人は痛みは神経痛だと思っているかもしれません。病院の整形外科でも「神経痛です」と説明されるケースが多いと思います。
しかし、現代医学の生理学「痛みのメカニズム」を少し勉強すると分かりますが、それは大きな誤解です。
整形外科の痛みが起こる説明は 「神経が圧迫されて痛みが起こる」という事です。実はこれにはおおきな矛盾があります。現代医学で「痛みのメカニズム」(痛みが起こる仕組み)は生理学で学ぶ内容になっています。
その生理学で神経の働きについてどう書いてあるか紹介します。これは医師の卵たちも実際に医学部の講義で習う内容です。
「痛みというのは通常、神経線維の先端についている痛みセンサーだけがキャッチします。痛みセンサーが電気信号を伝えてはじめて、痛みが感知される のです。 神経の途中で痛みが発生したり感知されることはありません」
石川県にある加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の著書『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』から抜粋
上図(神経の仕組み)をみると分りますが、 神経の先端には感覚受容器というセンサーが付いています。このセンサーが痛みの電気信号をキャッチすると、脳に伝わって痛みを感じます。 神経の途中にはこのセンサーがないので、圧迫されたりしても痛みを感じたりしないというのが生理学(生命の仕組み)における医学の常識になっています。
通常のセンサーと同じ仕組みです。センサーはその先端で情報をキャッチして情報が電気信号としてモニターに送られます。 途中の線を足で強く踏んだとしても、センサーが働くことはありません。何も起こりません。
実は神経もセンサーと同じような仕組みになっています。ですから 神経の途中が骨で圧迫され痛みが起こるという整形外科の説明は、医学部で教える生命の仕組みと全く矛盾していることになります。
【整形外科医が明かした】病院や治療院で足首の痛みが良くならない理由

足首が痛くて病院に行くと、痛み止めや湿布の処方しかありません。しかし、実際なかなか良くならないのが現実です。理由は…
ドクターはまだ医者の卵の時『痛みは筋肉に起こる』と学んでいます。実際に痛い所を確認すれば、骨なのか筋肉なのかすぐに分かるので、「医師がこんなこと分からないはずがない」と長年疑問を感じていました。
10年くらい前、加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の著書『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』という本を読んでその疑問がやっと解決しました。加茂先生の本にはこのように書いてあります。
「痛みのメカニズムを知らない医師」
腰痛など筋骨格系の痛みのほとんどは、 筋肉のけいれんからくる「筋痛症」が原因です。 簡単に言うと、 筋肉の痛みです。 ところが、 医師の卵は、その肝心な 筋肉の生理学や病態についてはほとんど習わない のです。なぜか 現代医学から「筋肉」がすっぽり抜け落ちてしまっています。
いまの医学教育では、「痛みのメカニズム」については、 基礎医学の生理学で 臨床の勉強を始める前にちょっと習うだけで、医師になる頃にはすっかり忘れている のが現状だと思います。
つまり 痛みのメカニズムを忘れてしまった医師が、習ったことがない筋肉の病態を診ている のです。そして、 レントゲンやMRIや関節鏡で見える「骨格異常」が痛みの原因だと教えられ、疑うこともせず、そう思い込んでいる のではないでしょうか。これではうまく診断できるはずもないし、治療できるはずもないのです。これが、慢性腰痛がちっとも治らず、多くの腰痛難民が生み出される背景です。
石川県にある加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の著書『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』から一部抜粋
ドクターの卵たちは、「痛みのメカニズム」ついてほとんど習っていないに等しいのです。それで医療の現場に出てから先輩に「神経が圧迫されるのが痛みの原因だ」「骨がすり減っているのが原因だ」と教えられ、全く疑うこともなく診断している というのが現実のようです。
その背景には、 筋肉はレントゲンやMRIをで検査しても写らない、 そして 現代医学には「筋肉科」がない 為に、 筋肉のことを研究しているドクターもほとんどいない、 さらに 整形外科のドクターはレントゲン画像だけ見て、体を見ない という現実があるように思います。
足首の痛みもほとんどは筋肉に原因があります。しかし、筋肉科がないので痛んだ筋肉の治し方が分からないのが現代医学の現実です。