- 足の指が痛い
- 足の指がしびれる
- 足の指の付け根が痛い
- 足の指がつる
- 足の指が痛いしびれるの原因解説【自宅で実践できる解消法も解説】
- 足指の付け根や関節が痛い場合の原因【自宅で実践できる解消法も解説】
- 【整形外科医が明かした】足指の痛みが原因不明になる理由
- 【整形外科医が明かした】病院や治療院で足指の痛みが良くならない理由
この記事を書いている私は、元文部省の国家公務員で国立大学の医学部でドクターの研究助手に従事。現代医学が痛みの解決に大きな成果を上げていない現実を知り、痛みとは何か?どうしたら解決できるのか?を長年研究。
「瞬時に痛みが消える」不思議な東洋医学との出会いから「簡単!痛み解消法」を開発(特許庁申請) 20年間で原因不明や手術しても痛みが取れない人など15,000人以上解決。インターネットでも腰・膝・肩等の痛み回復方法を指導し10,000人以上の回復実績。
目次
足の指が痛いしびれるの原因解説【自宅で実践できる解消法も解説】

高齢になると足先や指に痛みやしびれを感じる方がたくさんいます。どこに問題があるのか痛い部分を押圧して確認すると、下の写真のように痛みが見つかります。足先が冷たいと言う人もほとんどこのような部分に痛みが見つかります。
▶足の甲側の足指付け根が痛いしびれる場合の原因

上の写真は足の甲側の足指が痛いと言う方の状態で、痛い部分を横圧して確認しながらパッチを貼った写真です。(足の甲から指の付け根部分の指と指の間を押圧します) すると強い痛みが見つかります。原因はこの部分にある「短趾屈筋」という筋肉(かかとで歩く時、足の指先を反らせる筋肉)が痛んでいる状態です。
「足先が冷たい」と言う人は、足先の血流が悪くなっています。この「短趾屈筋」等に充分な栄養や酸素が供給されないために、筋肉が痛んでいると推察されます。歩く時足の指さきに力がしっかり入らない状態になるケースが多いです。
▶足の甲側の足指付け根が痛いしびれる場合自宅でできる解消法

押圧して痛みを確認しながら、痛んでいる部分全体にイオンシートを貼ります。2~3分で痛みやしびれが楽になったのがわかります。シートを半分に切って貼るといいです。
▶足裏側の足指付け根が痛いしびれる場合の原因と自宅でできる解消法

足指の裏側を押圧します。強い痛みを感じるので痛んでいるのがすぐ分かります。指の付け根にある「短趾屈筋」が痛んでいる状態です。

押圧して痛みを確認しながら、痛んでいる部分全体にイオンシートを貼るとすぐに痛みやしびれが楽になります。シートを半分に切って貼るのがいいです。 この部分が痛んでいる場合、次に解説する足底の中央部分や、指裏の関節部分なども痛んでいる可能性が高くなります。
足指の付け根関節が痛いしびれるの原因【+自宅でできる解消法】

「足先がおかしい!シビレる!」と感じる場合は、足指の裏関節の部分を押圧して調べてみて下さい。かなり強い痛みが見つかります。これは足の指を動かす筋肉が痛んでいる状態です。
▶足指の付け根関節が痛いしびれるの原因

写真は足指がしびれて痛いという方の痛みを確認しながらパッチを貼った写真です。関節部分を押圧すると写真のように指の付け根関節部分に痛みが見つかります。 ここには「短趾屈筋」という歩く時に地面をつかむ筋肉(足のじゃんけんでグーをするときに働く筋肉)が痛んでいる状態です。
▶足指の付け根関節が痛いしびれる場合自宅でできる解消法

指関節のやり方は、最初シートをパッチ3枚の大悪にきさに切ります。指の裏側を押圧して痛みを確認しながら、痛んでいる指の関節部分にイオンシートをぐるっと巻くように貼るとすぐに痛みやしびれが楽になります。 足の指が痛んでいる場合は、足の底全体が痛んでいる場合が多いので、足裏全体の痛みも確認してください。
足の親指付け根が痛いの原因【+自宅でできる解消法】
足の親指の筋肉が痛んでいると、親指に力が入らないのでしっかり地面をとらえて歩くことができない感じになります。 ここも良く痛む箇所です。外反母趾などもここが原因で指が曲がってしまうケースが多いです。
▶足の親指付け根が痛い場合の原因

上写真は足親指がしびれて痛いという方の痛みを確認しながらパッチを貼った写真です。 写真のように親指の付け根部分を押圧すると、痛んでいるのが分ります。ここには、「母趾内転筋」「母趾外転筋」といった親指を動かす筋肉があります。それが痛んでいます。
▶足の親指付け根が痛い場合の自宅でできる解消法

土踏まずの部分を押圧して痛みを確認しながら、痛んでいる部分全体にイオンシートを貼るとすぐに痛みやしびれが楽になります。歩くと親指に力が入る感じがします。
土踏まずの部分だけ痛んでいる場合は、シートを半分に切ったものを1枚縦に貼ります。この部分が痛んでいると、くるぶしの周りも痛んでいる場合が多いので一緒に確認したほうがいいです。 足の底全体が痛んでいる場合は、全体に貼った方が簡単です。
かかとが痛いの原因【+自宅でできる解消法】
最期はかかとの痛みです。足底腱膜炎(足底腱膜付着部分の炎症)と言われる症状の場合は、写真のように痛みが見つかります。これはかかとの骨と「短趾屈筋」の接続部分が痛んでいる状態です。
▶かかとが痛い場合の原因

上写真は足を地面に付けるとかかとが痛いという方を確認しながらパッチを貼った写真です。確かにかかとの骨あたりに痛みが見つかりますが、骨が痛いのではなく骨と筋肉の接続部分の痛みです。 かかとが痛い場合はくるぶし周りも痛んでいる場合が多いので、一緒に確認して治療することをお勧めします。
▶かかとが痛い場合の自宅でできる解消法

かかとだけの場合は、半分に切ったシートを1枚貼ればいいですが、大抵くるぶしの周りも痛んでいるので合わせて治療するほうがいいです。 足首の方も痛みがある場合は「足首とかかとの痛み」のページを参考にして下さい。
【整形外科医が明かした】足指の痛みが病院で原因不明になる理由
足指が痛くて病院に行っても、大抵痛み止めや湿布の処方で終わります。しかし、なかなか良くならないのが現実です。理由は足指の痛みの原因は筋肉だからです。
ところが、 筋肉はレントゲンやMRIをで検査しても写らない、 そして 現代医学には「筋肉科」がありません。ですから 筋肉のことを研究しているドクターもほとんどいません。 さらに 整形外科のドクターはレントゲン画像だけ見て、足指のどこが痛んでいるのか見たりしない というのが医療の現実です。
足指の痛みやしびれはほとんどは筋肉や腱に原因があります。しかし、筋肉科がないので治し方が分からないのが今医学の現実です。
【整形外科医が明かした】病院や治療院で足指の痛みやしびれが良くならない理由
実はドクターはまだ医者の卵の時『痛みは筋肉に起こる』と学んでいます。実際に痛い所を確認すれば、骨なのか筋肉なのかすぐに分かるので「医師がこんなこと分からないはずがない」と長年疑問を感じていました。
10年くらい前、加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の著書『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』という本を読んでその疑問がやっと解決しました。加茂先生の本にはこのように書いてあります。
「痛みのメカニズムを知らない医師」 腰痛など筋骨格系の痛みのほとんどは、 筋肉のけいれんからくる「筋痛症」が原因です。 簡単に言うと、 筋肉の痛みです。 ところが、 医師の卵は、その肝心な 筋肉の生理学や病態についてはほとんど習わない のです。なぜか 現代医学から「筋肉」がすっぽり抜け落ちてしまっています。 いまの医学教育では、「痛みのメカニズム」については、 基礎医学の生理学で 臨床の勉強を始める前にちょっと習うだけで、医師になる頃にはすっかり忘れている のが現状だと思います。 つまり 痛みのメカニズムを忘れてしまった医師が、習ったことがない筋肉の病態を診ている のです。そして、 レントゲンやMRIや関節鏡で見える「骨格異常」が痛みの原因だと教えられ、疑うこともせず、そう思い込んでいる のではないでしょうか。 これではうまく診断できるはずもないし、治療できるはずもないのです。これが、慢性腰痛がちっとも治らず、多くの腰痛難民が生み出される背景です。 石川県にある加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の著書『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』から一部抜粋
ドクターの卵たちは、「痛みのメカニズム」ついてほとんど習っていないに等しいのです。それで医療の現場に出てから先輩に「神経が圧迫されるのが痛みの原因だ」「骨がすり減っているのが原因だ」と教えられ、全く疑うこともなく診断している というのが現実のようです。