- 左の腰が痛い
- 右の腰が痛い
- 朝起きると腰が痛い
- 歩くと腰が痛い
- 腰を曲げると痛い
- 腰を反らすと痛い
- お腹と腰が痛い
- 腰と背中が痛い
こういった腰痛でお悩みの方にお伝えします。
- 腰痛で腰の右側や左側が痛い場合の原因【自宅でできる解消法も解説】
- 【整形外科医が明かした】ヘルニアや脊柱管狭窄症が腰痛の原因と言えない理由
- 【整形外科医が明かした】病院や治療院で腰痛が良くならない理由
この記事を書いている私は、元文部省の国家公務員で国立大学の医学部に採用され、ドクターの研究助手の仕事をしていました。現代医学が痛みの解決に大きな成果を上げていない現実を知り、痛みとは何か?どうしたら解決できるのか?を長年研究。
「瞬時に痛みが消える」不思議な東洋医学との出会いから「簡単!痛み解消法」を開発(特許庁申請) 20年間で原因不明や手術しても痛みが取れない人など15,000人以上解決。インターネットでも腰・膝・肩等の痛み回復方法を指導し10,000人以上の回復実績。
腰痛で腰の右側や左側が痛い場合の原因【自宅でできる解消法も解説】
骨盤の上で腰の真ん中より脇の部分に腰痛が起こる腰痛について解説します。ギックリ腰の場合も一番多いのがこの部分に起こる腰痛です。
「右側の腰が痛い」「左側の腰が痛い」など片方が痛い場合もありますが、丁寧に確認すると左右両方痛んでいる場合が多いです。左右の痛んでいる状態が違うだけです。
▶腰痛で右側や左側の腰が痛い場合の原因

ここに痛みが起こる時は、 『腰方形筋』という筋肉の問題です。 腰方形筋は体を側屈(体を横に曲げる)時に働く筋肉です。痛みは腰のわき腹に近い部分を押圧すると、「ウッ!」と強い痛みが起こります。

うつ伏せになって横圧してもらうと痛んでいるのが分かります。 筋肉が硬くなっているのですぐに分ります。 ここ は ギックリ腰もよく起こる筋肉です。腰痛で手が思わず腰の横に行くときはこの『腰方形筋』と考えて間違いありません。

▶腰痛で右側や左側の腰が痛い場合に自宅で実践できる解消法

上の写真は押圧して痛みを確認しながら、痛い所にパッチを1枚1枚貼って確認した写真です。結構広い範囲で痛んでいるのが分ります。右の写真は「イオンシート」を使った施術です。横圧して痛い部分に「イオンシート」を貼ります。何分もかからないでウソみたいに楽になります。
一度体験頂くと分りますが、 貼った直後(2~3分)で痛みが楽になってしまいます。初めて体験すると、今まで動けないほど辛かった腰痛が一瞬で変わるので「魔法見たい!」と言います。
▶腰痛で背中の方まで痛い場合の原因

腰だけでなくて背中の方まで痛い場合もたくさんあります。中腰になるとギックリ腰が起こりそうになります。腰に力が入らず重苦しい状態です。写真は腰と背中が痛い患者さんを実際どこがどのように痛んでいるのか、痛い所に1枚1枚パッチを貼って調べた写真です。
このような症状の場合は背中の脊柱起立筋という筋肉も痛んでいる状態です。レントゲンでは分りませんが、右の体の筋肉図と比較すると、腰の腰方形筋、背中は背骨の脇にある脊柱起立筋が痛んでいる状態だと分かります。
筋肉が硬くなって伸びないので、反る事もできません。猫背もこのような状態です。
▶腰痛で背中まで痛い場合に自宅で実践できる解消法

非常に広い範囲の筋肉が痛んでいます。うつ伏せになった状態で痛みを確認しながら写真のようにメディカルイオンシートを貼ります。腰や背中の痛い部分にシートをペタペタ貼るだけです。
貼り終わったら立って見て下さい。痛みがウソみたいに楽になっているのが分かります。
▶腰痛でお腹の方まで痛みを感じる場合の原因①腰部分の痛み

多くはありませんが、腰だけでなくてお腹の方まで痛みを感じる場合もあります。内科に行って検査しても原因が分らないケースがほとんどです。
このような症状の場合は骨盤の内側についている腸骨筋という筋肉が痛んでいる状態です。腸骨筋は大腿骨(太ももの骨)にくっついて足を持ち上げる働きをしているので足が思うように上がらなくなっています。
お腹と腰が痛い場合、腰は骨盤の付け根に沿って痛んでいます。これは前に解説した「腰方形筋」の骨盤の付け根が痛んでいる状態です。
▶腰痛でお腹の方まで痛みを感じる場合の原因②お腹部分の痛み
次にお腹の痛みになります。お腹が痛いように感じますが、実は骨盤のでっぱった腸骨の内側にある腸骨筋という筋肉の問題です。押圧すると強い痛みが分かります。

よく股関節痛と間違われることが多いです。股関節が痛い場合も、ほとんど下の写真のように骨盤の内側にある筋肉が痛んでいます。

▶腰痛でお腹の方まで痛みを感じる場合の自宅で実践できる解消法
骨盤に沿った腰の痛みは、写真のように骨盤に沿って痛んでいる部分が隠れるように貼ります。

次に、骨盤内側の痛みを確認しながら、下の写真のようにイオンシートを半分の大きさに切ったものを貼って行きます。

貼り終わったら歩いて見て下さい。足がすごく軽くなって、お腹の痛みも股関節の痛みも楽になっているのが分かります。
「整形外科医が明かした」ヘルニアや狭窄症が腰痛の原因とは言えない理由
腰痛で整形外科に行くと最も多い診断がヘルニアと脊柱管狭窄症です。レントゲン写真を見ながら説明されれば誰でも「そうか!ヘルニアが腰痛の原因なのか…!」と大抵納得しますが、少し現代医学を勉強すると、このヘルニアや狭窄症が腰痛の原因とする説明には矛盾のあることが分ります。
実際そのような診断で「手術をしたのに痛みが取れない…」「私の腰痛はどうして良くならないの…?」と悩んでいる方がたくさんいます。
ヘルニアや脊柱管狭窄症が腰痛の原因とは言えない理由についてもお話したいと思います。
▶ヘルニアとは?

ヘルニアというのは、上図イラストのように椎間板の髄核が飛び出して神経を圧迫するので痛みが起こるという説明です。レントゲンで分る事なのでヘルニアは間違いありません。しかし ヘルニアが腰痛の原因! とは言えません。
▶脊柱管狭窄症とは?

『脊柱管狭窄症』というのは、ヘルニアと同様、神経が圧迫されて腰痛が起こっているという診断です。ヘルニアは椎間板が神経を圧迫している状態ですが、『脊柱管狭窄症』は背骨や椎間板、関節、靭帯などで囲まれた脊髄の神経が通る細い管が、老化による背骨の変形や、椎間板の膨張、靭帯が厚くなって神経の通る脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されて痛みが起こるという説明です。
▶【整形外科医が明かした】神経は圧迫されても痛くない!

現代医学で「痛みのメカニズム(痛みが起こる仕組み)」については生理学で学ぶ内容です。 その生理学で神経の働きについてどう書いてあるか紹介します。これは医師の卵たちが実際に講義で習う内容です。
「痛みというのは通常、 神経線維の先端についている痛みセンサーだけがキャッチします。痛みセンサーが電気信号を伝えてはじめて、痛みが感知される のです。 神経の途中で痛みが発生したり感知されることはありません。 」
石川県にある加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の著書『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』から一部抜粋
上図(神経の仕組み)をみると分りますが、 神経の先端には感覚受容器というセンサーが付いています。このセンサーが痛みの電気信号をキャッチすると、脳に伝わって痛みを感じます。
神経の途中にはこのセンサーがないので、圧迫されたりしても痛みを感じるという事はないというのが生理学(生命の仕組み)における医学の常識 になります。
▶【整形外科医が明かした】病院や治療院で腰痛が良くならない理由

私は、ドクターはちゃんと生理学の「痛みのメカニズム」で、『痛みは筋肉に起こる』と学んでいるのになぜ骨とか神経の問題にしてしまうのか理解できませんでした。
私は患者さんの体に触れながら実際に痛い所を探すのが施術の基本なので「あ~、ここの筋肉が痛んでいるんだな」と分ります。ですから10年以上前から痛みは筋肉で起きていることが分っていました。
実際に痛い所を確認すればすぐに分かる事なので、「医師がこんなこと分からないはずがない」「もしかしたら、私が間違っているのだろうか?」と長年思っていました。
その疑問が加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の著書『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』という本を読んでやっと解決できました。やっぱり医師は分っていなかったのです。加茂先生の本にはこのように書いてあります。
「痛みのメカニズムを知らない医師」
腰痛など筋骨格系の痛みのほとんどは、 筋肉のけいれんからくる「筋痛症」が原因です。 簡単に言うと、 筋肉の痛みです。 ところが、 医師の卵は、その肝心な 筋肉の生理学や病態についてはほとんど習わない のです。なぜか 現代医学から「筋肉」がすっぽり抜け落ちてしまっています。
いまの医学教育では、「痛みのメカニズム」については、基礎医学の生理学で 臨床の勉強を始める前にちょっと習うだけで、医師になる頃にはすっかり忘れている のが現状だと思います。
つまり、 痛みのメカニズムを忘れてしまった医師が、習ったことがない筋肉の病態を診ている のです。そして、 レントゲンやMRIや関節鏡で見える「骨格異常」が痛みの原因だと教えられ、疑うこともせず、そう思い込んでいる のではないでしょうか。
これではうまく診断できるはずもないし、治療できるはずもありません。
石川県にある加茂整形外科医院院長の加茂淳先生の著書『トリガーポイントブロックで腰痛は治る!』から一部抜粋
ドクターの卵たちは、「痛みのメカニズム」ついてほとんど習っていないに等しいのです。それで医療の現場に出てから先輩に「神経が圧迫されるのが痛みの原因だ」と教えられ、全く疑うこともなく診断している というのが現実のようです。
その背景には、 筋肉はレントゲンやMRIをで検査しても写らない、 そして 現代医学には「筋肉科」がない 為に、 筋肉のことを研究しているドクターもほとんどいない、 さらに 整形外科のドクターはレントゲン画像だけ見て体を見ない という現実があるように思います。