腱鞘炎の根本原因から改善策まで徹底解説

指の痛みと筋肉

腱鞘炎は日常生活での手や指の使い過ぎによって引き起こされることが多い症状です。

この記事では、腱鞘炎の原因から効果的な治し方そして予防策までを詳しく解説します。

症状を緩和するためのストレッチや病院での治療法、さらには市販薬の選び方まであなたの腱鞘炎の悩みを解決するための情報が満載です。

腱鞘炎の主な原因と種類

腱鞘炎とは?

「腱」は筋肉の端にあり、筋肉を骨につなぎ止めている部分を言います。

手首等で確認できる「スジ」は基本的にすべて腱です。

一方「靭帯」というのは骨と骨をつなぎ止めている部分です。

関節の内部にありますから、外から触ったりストレッチで伸ばしたりすることはできません。 

「腱鞘炎」は「腱鞘の炎症」と言う意味ですから、「腱鞘」の部分が痛いことになります。

ところが実際に腱鞘炎と診断された方の痛みを調べると「腱鞘」部分が痛いという人はほとんどいません。

腱鞘炎のイメージ

腱鞘炎のイメージ

腱鞘炎で一番多いのが親指の付け根が痛いケースです。

実際に親指のどこが痛いか調べると、親指の「腱鞘」ではなく親指の付け根部分に痛みがみつかります。(自分で押圧しても痛いのが分かります)

腱鞘炎と言われた人の痛んでいる状態を調べた写真

腱鞘炎と言われた人の痛んでいる状態を調べた写真

親指部分にある筋肉

親指部分にある筋肉

病院での腱鞘炎検査は、「問診」「触診」が中心です。

しかし、「問診」や「触診」で本当に腱鞘炎かは分りません。

最近は「超音波検査」もありますが、炎症の程度を色で判断するので正確な判断は難しいと言われています。

ドクターは「指が痛い=腱鞘炎」と学んでいるので、そういう先入観で診察する場合が多くなります。

しかし上図から分るように「腱鞘」の問題ではなく、親指付け根の筋肉の問題です。

筋肉の問題はレントゲンやMRIでも分らないし、そもそも現代医学には「筋肉科」がないので筋肉の症状について研究しているドクターもほとんどいないのが現実です。

痛みと筋肉の関係を詳しく解説

痛みは筋肉で起こる

使いすぎによる腱鞘炎

一般的に長時間のパソコン作業やスマホの使い過ぎなどが腱鞘炎の原因と言われます。

特に同じ動作の繰り返しは指の筋肉に負担をかけるので炎症を引き起こしやすくなります。

整形外科的には腱鞘(腱を覆う組織)に炎症が生じて痛みや腫れなどの症状が出ることになっていますが、実際に痛みを調べると指の筋肉が痛んでいるケースがほとんどです。

このような診断の違いで病院では治りにくい症状の一つになっています。

手首や指の使いすぎだけでなく、スポーツや楽器演奏など特定の動作を繰り返すことでも腱鞘炎を発症することがあります。

日常生活における小さな動作の積み重ねが、知らず知らずのうちに腱鞘炎を引き起こしていることも少なくありません。

初期の段階では軽い違和感程度で済むことが多いですが、放置すると痛みが強くなり日常生活に支障をきたす可能性があります。

腱鞘炎は早期に対処することで症状の悪化を防ぐことができるため注意が必要です。

親指の付け根が痛いドケルバン病

親指の付け根が痛いドケルバン病

ドケルバン病とは 手首の親指側で起こる腱鞘炎で、物を掴むドアノブを回すなどの動作で痛みが生じます。

育児中の女性に多く見られる症状です。

ドケルバン病は手首の親指側にある腱鞘とそこを通る腱に炎症が起こることで発生すると言われていますが、親指を動かす際に強い痛みを感じることが特徴ですから、親指を動かす筋肉が痛んでいると考えるのが正しいと思われます。

育児中の女性に多いのは、赤ちゃんを抱っこする際や日常的に手首をよく使う仕事をしている為と考えられます。

症状が進行すると手首を動かすこと自体が困難になる場合もあるので、早期に適切な治療を行うことで症状の改善が期待できます。

また症状の緩和には安静にすることが非常に重要です。

ばね指の原因

ばね指の原因

ばね指とは 指の付け根で腱の動きが悪くなり指がスムーズに動かなくなる症状で、指を曲げ伸ばしする際に引っかかりを感じることがあります。

ばね指は指の腱と腱鞘の間で炎症が起こり、腱がスムーズに動かなくなることで発生すると言われていますがその可能性が高いと思います。

指を曲げた際に引っかかりを感じ、無理に伸ばそうとすると「カクン」と音がすることがありますが、痛みを伴うことはほとんどありません。

指の筋肉が痛んでいる場合は痛みを伴います。

ばね指は特に指をよく使う仕事をしている方や更年期の女性に多く見られます。

早期に治療を行うことで、症状の改善が期待できます。

治療法としては、安静、薬物療法、ステロイド注射、手術などがあります。

症状に合わせて適切な治療を選択することが大切です。

腱鞘炎の症状とセルフチェック

初期症状のサイン 手や指の軽い痛みや違和感は、腱鞘炎の初期サインかもしれません。

放置すると症状が悪化する可能性があるため早めの対処が必要です。

初期症状としては、手や指の軽い痛み、違和感、こわばりなどが挙げられます。

これらの症状は日常生活での動作中に現れることが多く、特に同じ動作を繰り返す際に感じやすいです。

初期の段階では痛みも軽度であるため見過ごされがちですが、放置すると痛みが強くなり日常生活に支障をきたす可能性があります。

そのため少しでも違和感を感じたら無理せず安静にするようにしましょう。

早期の対処が症状の悪化を防ぐ上で非常に重要です。

腱鞘炎の症状と原因

病院で腱鞘炎と診断された事例を元に、本当の痛みの原因を解説します。

親指付け根の腱鞘炎(一番多い症状)

親指の付け根が痛い腱鞘炎事例と原因

親指の付け根が痛い腱鞘炎事例と原因

親指付け根の痛みは、腱鞘炎で一番多い症状です。

しかし親指のどの部分が痛いのか調べると、実際に痛んでいるのは上写真のように親指を動かす「母指対立筋」のケースがほとんどです。

この場合親指の裏側付根にある「背側骨間筋」も痛んでいます。

指を酷使する仕事をする人の腱鞘炎

 

指を酷使する仕事をする人の腱鞘炎症状(指が痺れる等の事例と原因)

指を酷使する仕事をする人の腱鞘炎症状(指が痺れる等の事例と原因)

仕事柄、指を使う人は「指が痺れる」という方がたくさんいます。

どこに問題があるか調べると上写真のように、指を動かす腱が痛んでいます。

同時に「背側骨間筋」も痛んでいる可能性が高いので、手の甲側の指と指の間を押圧して調べてみて下さい。

パソコンを使う人の手のむくみやシビレ

パソコン作業で手がむくむ場合の症状と原因

パソコン作業で手がむくむ場合の症状と原因

仕事でデーターの入力作業など毎日パソコンと向き合う人のケースです。

キーボードで指を広げる動きなので「背側骨間筋」が痛みむくむ場合があります。

むくんでいる手の甲の指と指の間を押圧すると痛んでいるのが分ります。

手の平は、指の付け根手のしわに沿って横に痛むことが多いです。

当然親指も良く動かすので、親指付け根の筋肉が痛みます。

プロの音楽家(バイオリン奏者)の腱鞘炎

バイオリニスト等に起こりやすい腱鞘炎事例と原因

バイオリニスト等に起こりやすい腱鞘炎事例と原因

ピアノやバイオリンなど楽器を使う音楽家も手が痛みます。

指を動かすので、当然「背側骨間筋」中心に痛みが見つかります。

手の甲は指を指の間、手の平は指の付け根シワに沿って横に痛みが見つかります。

写真を参考に手を押圧して、痛んでいるポイントを探してみて下さい。

指の腱も実際には筋肉も痛んでいる場合が多いと思います。

指を使う仕事をする人の腱鞘炎

指を使う人の腱鞘炎事例と原因

指を使う人の腱鞘炎事例と原因

最期の事例は、指を良く使う人のケースです。

指を動かす腱が指先まで痛んでいる場合があります。

指に力が入らなくなります。

指や手が痺れるのは、大抵手の筋肉の問題です。

押圧して確認するとかならず痛みが見つかります。

腱鞘炎の解決方法を詳しく解説

手や指が痛い場合の解決方法

痛みが増すケース

特定の動作時に痛みが増す場合は、腱鞘炎の可能性が高いです。

特に物を掴む、絞るなどの動作で痛みを感じる場合は注意が必要です。

たとえばドアノブを回す、ペットボトルの蓋を開ける、タオルを絞るなど日常的な動作で痛みが増す場合は腱鞘炎を疑う必要があります。

またパソコンのキーボードを打つ、スマホを操作する、料理をするなど、手や指を頻繁に使う動作でも痛みが増すことがあります。

これらの動作によって、腱や手の筋肉に負担がかかり炎症が悪化することで痛みが増します。

痛みが強くなると日常生活に支障をきたすだけでなく、睡眠障害を引き起こす場合もあります。

痛みを放置せず早期に適切な対処を行うことが重要です。

痛みが強い場合は、専門医に相談するようにしましょう。

セルフチェック方法

手首や指に痛みがあるか、腫れや熱感があるかなどを確認しましょう。

また特定の動きで痛みが増すかどうかもチェックしてみましょう。

セルフチェックをする際にはまず手首や指に痛みがあるかどうかを確認します。

次に腫れや痛みがあるを軽く押圧して確認しましょう。

さらに特定の動作をした際に痛みが増すかどうかをチェックします。

例えば手首を曲げ伸ばししたり指を曲げ伸ばししたりする動作で痛みを感じる場合は、腱鞘炎の可能性が高いです。

また親指を動かす際に痛みを感じる場合は、ドケルバン病の可能性があります。

これらのセルフチェックの結果を踏まえて、症状が疑われる場合は早めに医療機関を受診しましょう。

自己判断で放置せず、適切な治療を受けることが大切です。

手や指が痛いときの原因を詳しく解説

腱鞘炎の治療法:病院とセルフケア 病院での治療法

整形外科では問診や触診に加え必要に応じてレントゲン検査を行います。

治療法としては、安静・薬物療法(痛み止め、ステロイド注射など)・装具療法などがあります。

病院での治療はまず医師による問診と触診が行われます。

これにより痛みの部位や程度、症状の経過などを詳しく把握します。

必要に応じてレントゲン検査を行い骨の状態や関節の異常を確認します。

治療法としては炎症を抑えるための安静が基本です。

薬物療法では痛み止めや炎症を抑える薬が処方されることがあります。

また症状が重い場合には、ステロイド注射を行うこともあります。

さらに手首や指の負担を軽減するために装具療法を行うこともあります。

これらの治療法は患者さんの症状や状態に応じて医師が適切に選択します。

手術して痛みが解決する確率は?

市販薬の選び方

ドラッグストアではロキソニンなどの痛み止めや湿布薬が手に入ります。

痛みを和らげる効果が期待できますが、症状が改善しない場合は医師に相談しましょう。

市販薬を選ぶ際にはまず痛み止めを選ぶと良いでしょう。

ロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬は痛みを和らげる効果が期待できます。

また湿布薬も炎症を抑え痛みを和らげるのに役立つことがあります。

湿布薬には温感タイプと冷感タイプがあり、ご自身の症状に合わせて選びましょう。

しかし市販薬はあくまで一時的な痛みの緩和を目的としたものです。

症状が改善しない場合や痛みがひどくなる場合は、必ず医師の診察を受けるようにしましょう。

自己判断で市販薬を使い続けることは症状を悪化させる可能性もあるため注意が必要です。

薬の効用と副作用等について詳しく解説

自宅でできるセルフケア

症状を悪化させないためにまずは安静にすることが大切です。

またストレッチやマッサージも効果的です。

痛みが強い場合は無理せず休養しましょう。

自宅でできるセルフケアとしては、まず患部を安静にすることが大切です。

手や指をできるだけ使わず負担をかけないように心がけましょう。

また軽いストレッチやマッサージも効果的です。

ストレッチは手首や指をゆっくりと伸ばすことで筋肉の緊張を和らげます。

マッサージは患部を優しく揉みほぐすことで、血行を促進し痛みを和らげる効果が期待できます。

ただし痛みが強い場合は無理に行うと症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。

痛みが強い場合は、無理せず休養するようにしましょう。

またアイシングや温めることも効果的な場合があります。

症状に合わせて適切なケアを行いましょう。

腱鞘炎を予防するための対策

作業環境の見直し パソコンのキーボードやマウスの位置、椅子の高さなどを調整し手首や腕への負担を軽減しましょう。

作業環境を見直すことは腱鞘炎の予防に非常に重要です。

まずパソコンのキーボードとマウスの位置を調整しましょう。

キーボードは肘を軽く曲げた状態で操作できるように、手首が自然な位置になるように配置します。

マウスも同様に手首に負担がかからないようにできるだけ体の近くに配置します。

椅子の高さも重要です。

座ったときに足の裏がしっかりと床につき膝が90度になるように調整します。

これらの調整により手首や腕への負担を軽減することができます。

また長時間作業する場合は、定期的に休憩を取りストレッチをすることも大切です。

適切な作業環境を整えることで腱鞘炎を予防することができます。

こまめな休憩

長時間同じ姿勢での作業は避け定期的に休憩を取りましょう。

休憩中にストレッチをするとより効果的です。

長時間同じ姿勢で作業を続けると筋肉が緊張して負担がかかります。

そのためこまめな休憩を取り体を動かすことが大切です。

目安としては30分に1回程度、5分から10分程度の休憩を取ると良いでしょう。

休憩中は軽いストレッチや体操をして、筋肉の緊張を和らげます。

手首や指をゆっくりと伸ばしたり、肩を回したりするだけでも効果があります。

また休憩中は画面から目を離し、遠くの景色を見るなど目を休ませることも大切です。

定期的な休憩とストレッチは、腱鞘炎の予防だけでなく疲労回復にも効果的です。

無理なく続けられる範囲で積極的に取り入れてみましょう。

正しいフォーム

スマホやキーボードを使う際は手首が不自然に曲がらないように注意しましょう。

正しいフォームを意識することで、腱や筋肉への負担を減らすことができます。

スマホやキーボードを使う際には手首が不自然に曲がらないように注意することが重要です。

手首が曲がった状態で長時間作業を続けると、腱や腱鞘に負担がかかり炎症を引き起こす原因となります。

スマホを使う際は肘を軽く曲げ、手首が自然な位置になるように持ちましょう。

キーボードを使う際は、手首を真っ直ぐに保ち腕全体でキーを打つように意識しましょう。

またマウスを使う際は、マウスパッドを使用し手首を支えるようにすると良いでしょう。

正しいフォームを意識することで腱や筋肉への負担を減らすことができます。

日頃から正しいフォームを意識することが腱鞘炎の予防に繋がります。

まとめ:腱鞘炎の早期改善に向けて

早期発見と適切な対処

腱鞘炎は早期発見と適切な対処が重要です。

違和感を感じたら無理せず休養し、必要であれば専門医に相談しましょう。

腱鞘炎は早期に発見し適切な対処を行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。

手や指に軽い痛みや違和感を感じたら無理せずに休養することが大切です。

放置すると痛みが強くなり、日常生活に支障をきたす可能性があります。

初期の段階であれば、安静にするだけで症状が改善する場合もあります。

しかし症状が改善しない場合は、専門医に相談するようにしましょう。

整形外科は骨折など骨の問題が専門なので、筋肉について詳しい専門医がいれば合わせて相談することをお勧めします。

医師の診察を受け適切な治療を受けることで、早期に回復することができます。

早期発見と適切な対処は腱鞘炎の早期改善に不可欠です。

症状を放置せず、早めに対処するようにしましょう。

日々のケア

日々の生活習慣を見直し、手や指への負担を減らすよう心がけましょう。

適切なケアと予防で快適な毎日を送ることができます。

腱鞘炎を予防するためには日々の生活習慣を見直すことが大切です。

手や指を酷使する作業を避け定期的に休憩を取りましょう。

また正しいフォームを意識し、手首や指への負担を減らすように心がけましょう。

ストレッチやマッサージも効果的です。

毎日少しずつでも良いので手や指のケアを行いましょう。

また作業環境を見直し、手首や腕に負担がかからないように工夫することも重要です。

適切なケアと予防をすることで、腱鞘炎のリスクを減らし快適な毎日を送ることができます。

日々の積み重ねが、腱鞘炎の予防につながります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする