こんな症状の方にお勧めの記事です!
- 足首が痛い
- 足の甲が痛い
- 足のくるぶしが痛い
- 足の裏が痛い
- 足の指が痛い
高齢になると足の甲や足裏、足指などに違和感を覚える人が多くなります。
このような症状は一種の老化現象として扱われるので、病院や治療院では特別解決方法もないように思います。
近年、老化現象は体の細胞が酸化して起こることが分かっています。
酸化した細胞を元に戻すには還元しかありません。
病院や色々な治療院に行っても良くならなくて悩んでいる方の為に、症状ごとに足痛の原因と改善方法を解説します。
この記事を書いた人
- 元文部技官(国立大学の医学部でドクターの研究助手)
- 中国4,000年の秘術奇形療法研究家
- 細胞還元療法研究家
- 痛みの電気現象を停止する実用新案取得
- マイナスイオン応用学会(東京大学内)会員
- 痛み回復サポートセンター代表
- Amazonから本を4冊出版
- Amazonランキング8部門で1位獲得ベストセラー
- インターネット痛み回復指導18年(回復者10,000人突破)
- TV「○ートたけしの家庭の医学」に資料提供
足首が痛い時原因となる筋肉と対処方法
上の写真左は足首のレントゲン写真です。(骨の状態が分ります)
真ん中は足首から足甲にかけて実際に痛い所を確認しながら、痛い所にパッチを貼った写真です。
足首から足甲が痛んでいるのが分かります。
この状態を一番左の筋肉図と比較すると足首から足甲の筋肉が痛んでいると分かります。
足首が痛い場合、足首のどこが痛いかで痛んでいる筋肉が違います。
解決の近道はまず足首のどこが痛んでいるかを知ることが重要です。
痛みと関係のない所を治療しても解決にはなりません。
痛い部分別に解説しますので、あなたの足首のどこに問題があるか参考にして下さい。
▶足首の前側が痛い時原因となる筋肉
足首が痛くて歩けなかったり正座ができない場合があります。
上左写真は足首の痛い部分にパッチを貼って確認した写真です。
足首の前側が痛い時、脛から足首にかけて前脛骨筋という足首をそらす筋肉が痛んでいます。
前脛骨筋とは?
前脛骨筋は足関節の背屈動作に大きく関与、わずかに足関節の内反動作にも貢献
▶足首の前側が痛い時痛みの対処法
すねから足首部分を指で押圧すると実際に痛んでいる部分がハッキリ分ります。
下写真のように押圧して痛い部分全体に「イオンシート」を貼ります。
痛んでいる箇所がよく分からない時は、上右写真のように痛い部分全体にイオンシートを貼ると楽になります。
シートを貼っていない部分に痛みを感じるようになったら、そこにシートを追加して貼っていきます。
▶足首から足の甲まで痛い時原因となる筋肉
押圧して確認すると足首から足の甲まで痛みが続いている場合も多くあります。
上は足首の痛みを調べて痛い所にパッチを貼った写真です。
足首の前側が痛いケースと似ていますが、足首から足の甲にかけて痛みが見つかります。
この場合は長趾伸筋腱が痛んでいます。
長趾伸筋腱とは?
長趾伸筋腱はかかとで歩く時、足を上に反らせる働きをする筋肉です。
足首だけでなくスネから全体に痛い場合は、痛んでいる部分を確認するのも大変なので、どこが痛いか確認したら写真のように全体を覆うように貼ると楽に歩けるようになります。
▶足首の内側くるぶしが痛い時原因となる筋肉
足首のくるぶし周辺が痛くて歩けないケースもたくさんあります。
足首の前側よりもくるぶし周りが痛い人の方が多いかも知れません。
写真は足首をひねった方の事例で、内くるぶし周りのどこが痛いか確認しながらパッチを貼った写真です。
内くるぶし周辺に痛みが確認できます。
これは右イラストで分るように、「長趾屈筋」「長母指屈筋」といったくるぶし周りの筋肉が痛んでいる状態です。
長趾屈筋とは?
長趾伸筋は主に親指を除く4本の足趾を反らす動きと足関節の背屈、外反動作で働く筋肉
かかとで歩く時、足を上に反らせる働きをする筋肉
長母指屈筋とは?
長母指伸筋は主に足関節の背屈と母趾を反らせる動きに関係する筋肉
▶足首の内側くるぶしが痛い時の対処方法
くるぶし周りを指で押圧すると実際に痛んでいる所が分ります。
そこにシートを適当な大きさに切って貼ると、すぐ楽になり普通に歩けるようになります。
痛んでいる部分がよく分らない場合は右写真のように、痛い部分全体にシートを貼ります。
▶足首の外側くるぶしが痛い時原因となる筋肉
写真は外くるぶし周りが痛くて歩けない人を確認した写真です。
外くるぶしのどこが痛いか確認しながらパッチを貼った写真です。
外くるぶしの裏から足甲の外側にかけて痛んでいるのが分ります。
これは外くるぶし周りにある「短腓骨筋」「長腓骨筋」といった筋肉が痛んでいる状態です。
短腓骨筋とは?
短腓骨筋は足裏を外側に向ける動きの中心筋肉で、長腓骨筋と共に足首を伸ばす時も働く
長腓骨筋とは?
長腓骨筋は足関節の外反動作に関係して、足裏のアーチの維持にも貢献する筋肉
▶足首の外側くるぶしが痛い時の対処方法
軽く横圧して外くるぶし周りが痛んでいることを確認したら、くるぶしの裏とくるぶしの下にシートを半分に切って貼ります。
痛んでいる部分がよく分らない時は、外くるぶし周辺全体にシートを貼ります。
かかとが痛い時原因となる筋肉の解説と対処方法
かかとに痛みが起こって歩くのが辛い場合も多くあります。
病院でかかとのレントゲンを撮っても骨の状態しか写りません。
「(骨に)特に問題ありません」という診断になってしまいます。
▶かかとが痛い時原因となる筋肉
上写真はかかとのどこが痛いか丁寧に確認しながら痛いところにパッチを貼ったものです。
確かにかかとに痛みのあることが分かります。
右のかかとイラストと比較するとかかとの骨(踵骨)と足裏にある足底腱膜の接続部が痛んでいると分かります。
▶かかとが痛い時の対処方法
イオンシートを半分の大きさに切って横圧して痛い部分(骨と筋肉の接続部分)にはります。
右写真は親指の筋肉まで痛んでいる例です。
かかとの痛い時、くるぶし周りの筋肉も痛んでいる場合もあります。
くるぶし周りの痛みも一緒に確認して下さい。
捻挫(ねんざ)の対処方法
捻挫が治らなくて悩んでいる方も多いので、参考にご紹介します。
写真は自宅の階段から落ちた際に足を変にひねって、翌日から足を床に着くことができなくなった方です。
病院に行っても結局シップしかなくびっこを引きながらの生活が1週間続いた後、紹介されて来院しました。
足首やくるぶし周辺はちょっと触れただけで痛みが起こり、触ることもできない状態でした。
仕方なく本人が痛みを感じる部分全体にシートを貼って治療しました。
貼り終わった直後、完全に痛みが消えたわけではありませんが、足を床に着けるようになりました。
捻挫や打撲の痛みも筋肉が痛んでいる事例です。
足の甲が痛い時原因となる筋肉と対処方法
足の甲が痛いと言う方も時々います。
写真左は足甲のレントゲン写真です。(骨の状態が分ります)
真ん中は足の甲の実際に痛い所を確認しながら痛い所にパッチを貼った写真です。
足甲の中央あたりが痛んでいるのが分かります。
この状態を一番左の筋肉図と比較すると足の甲にある筋肉が痛んでいると分かります。
▶足の甲が痛いしびれる時原因となる筋肉
足の甲全体に痛みやしびれを感じる場合は押圧して確認すると痛みが見つかります。
特に指と指の間にある足甲の筋肉が痛んでいる状態です。
この場合は「短趾伸筋」や足首から伸びる「短母姿伸筋」が痛んでいる状態です。
足を床に着くのも辛いと感じる場合はこのような状態です。
足首から伸びる「短母指伸筋」が痛んで、伸びたり縮んだりできない状態になっています。
短趾伸筋とは?
短趾伸筋は短母趾伸筋と同様に足の甲を通る筋肉で、足の人差し指、中指、薬指を反らす働きがあり、小指まで伸展する場合もあります。
短母趾伸筋とは?
短母趾伸筋は足の甲を通る筋肉で、主に親指の中手指節間関節を伸展させる作用をもつ。
▶足の甲が痛くてしびれる時の対処方法
押圧して痛みを確認しながら、痛んでいる部分全体にイオンシートを貼るとすぐに痛みやシビレが感じなくなります。
シートを半分に切って貼るのも方法です。
▶足の甲と足指の付け根が痛くてしびれる時原因となる筋肉
足の甲から足指の付け根に痛みやしびれを感じる場合が多くあります。
痛い部分を押圧すると、写真のように痛みが見つかります。
足先が冷たい人はほとんどここの部分に問題が見つかります。
写真は足甲から足指の付け根にかけて痛みを確認しながらパッチを貼った写真です。
原因はここには「短趾屈筋」という筋肉があり(かかとで歩く時、足の指先を反らせる筋肉)その「短趾屈筋」が痛んでいる状態です。
歩く時足の指さきに力がしっかり入らない状態です。
短趾伸筋とは?
短趾伸筋は短母趾伸筋と同様に足の甲を通る筋肉で、足の人差し指、中指、薬指を反らす働きがあり、小指まで伸展する場合もあります。
▶足甲や足指の付け根が痛くてしびれる時の対処方法
押圧して痛みを確認しながら、痛んでいる部分全体にイオンシートを貼るとすぐに痛みやしびれが感じなくなります。
半分に切って貼るのも方法です。
足指のしびれが強い場合は、1枚1枚貼るタイプのパッチを使います。
足指を横圧して痛みを確認しながら痛いところにパッチを貼っていきます。
貼り終わると不思議なくらい痛みやしびれが楽になります。
足の裏が痛い時原因となる筋肉と対処方法
高齢になると、足の裏に痛みやしびれ違和感を感じる人が多くなります。
「何かを踏んでいるような感じがする」「こんにゃくを踏んでいるようだ」という人もいますが、大抵足裏の筋肉に問題があります。
一種の老化現象です。
足の裏は4カ所ほどチェックポイントがあります。
足の裏の狭い範囲のことなので、押圧して調べるとどこが痛んでいるかすぐにわかります。
▶足の裏と足指付け根が痛くしびれる時原因となる筋肉
写真は足裏がしびれて痛いという方の痛みを確認しながらパッチを貼った写真です。
足裏の指の付け部分に痛みが見つかります。
ここには「虫様筋」というつま先立ちする時に働く筋肉があります。
それと「母趾内転筋」という下駄の鼻緒をしっかりつかむ時の筋肉もあります。
これら足裏の筋肉が痛んでいます。
虫様筋とは?
虫様筋は主に第2~第5趾を屈曲させる働き、第2~第5趾を内側に寄せる内転動作にも関係
母趾内転筋とは?
母趾内転筋は母趾を小指側に近づける内転動作に関係、土踏まずの形成にも貢献
▶足裏と足指付け根が痛くしびれる時の対処方法
押圧して痛みを確認しながら、痛んでいる部分全体にイオンシートを貼るとすぐに痛みやしびれが感じなくなります。
シートを半分に切って貼るのも方法です。
この部分が痛んでいる場合、次に解説する足底の中央部分や、指裏の関節部分なども痛んでいる可能性が高くなります。
▶足裏の中央が痛いしびれる時原因となる筋肉
足の裏の中央部分に違和感を感じる人も多いと思います。
「何かを踏んでいるような感じがする」場合は大抵この部分に問題があります。
写真は足底がしびれて痛いという方の痛みを確認しながらパッチを貼った写真です。
強く押圧すると写真のように足底中央部分に痛みが見つかります。
ここには「短趾屈筋」という歩く時に地面をつかむ筋肉(足のじゃんけんでグーをするときに働く筋肉)が痛んでいる状態です。
短趾屈筋とは?
短趾屈筋は足裏にある最も表層部にある筋肉で、筋肉の主な働きは母趾(親指)を除く4本の足趾を曲げる作用です。
この足裏筋肉が痛んでいると足裏に力が入らないので、しっかり地面をとらえて歩くことができなくなります。
歩くと不安定さを感じるのは、この筋肉の問題だと推測されます。
▶足裏中央が痛いしびれる時の対処方法
押圧して痛みを確認しながら、痛んでいる部分全体にイオンシートを貼るとすぐに痛みやしびれが感じなくなります。
シートを半分に切って貼るのも方法です。
「短趾屈筋」に問題がある場合は、次に解説する親指の付け根なども痛んでいる場合が多くなります。
足の指がしびれて痛い時原因となる筋肉と対処法
「足指がおかしい!シビレる!」と感じる場合は、足指の裏を押圧して調べてみて下さい。
かなり強い痛みが見つかると思います。
これは足の指を動かす腱が痛んでいる状態です。
▶足指の裏が痛くてしびれる時原因となる筋肉
写真は足指がしびれて痛いという方の痛みを確認しながらパッチを貼った写真です。
関節部分を押圧すると写真のように指の付け根部分に痛みが見つかります。
▶足指が痛くしびれる時の対処方法
指関節のやり方は、最初シートをパッチ3枚の大きさに切ったものを準備します。
指の裏側を押圧して痛みを確認しながら、痛んでいる指の裏部分にイオンシートをぐるっと巻くように貼るとすぐに痛みやシビレが感じなくなります。
足の指が痛んでいる場合は、足の底も痛んでいる場合が多いので確認してください。
▶足の親指付け根が痛い時原因となる筋肉
足の親指の筋肉が痛んでいると、親指に力が入らないのでしっかり地面をとらえて歩くことができない感じになります。
写真は足親指がしびれて痛いという方の痛みを確認しながらパッチを貼った写真です。
ここも良く痛む箇所です。
外反母趾などもここが原因で指が曲がってしまうケースも多いです。
写真のように親指の付け根部分を押圧すると、痛んでいるのがすぐに分ります。
ここには、「母趾内転筋」「母趾外転筋」といった親指を動かす筋肉があり、痛んでいます。
母趾内転筋とは?
母趾内転筋は足の裏にある筋肉の中では最も深層部にある筋肉で、母趾を小指側に近づける内転動作に関与しています。また、土踏まずの形成にも貢献しています。
母趾外転筋とは?
母趾外転筋は足の親指を小指と反対側へ曲げる働きと屈曲に関与する筋肉です。
▶足の親指付け根が痛い時の対処方法
土踏まずの部分を押圧して痛みを確認しながら、痛んでいる部分全体にイオンシートを貼るとすぐに痛みやしびれが楽になります。
歩くと親指にしっかり力が入る感じがします。
土踏まずの部分だけ痛んでいる場合は、シートを半分に切ったものを1枚縦に貼ります。
この部分が痛んでいると、くるぶしの周りも痛んでいる場合が多いので一緒に確認したほうがいいです。
足の底全体が痛んでいる場合は、全体に一緒に貼った方が簡単です。
「病院に行っても色々な治療院に行っても全然良くならない」と悩んでいる方の為に「誰でも自分で痛みを解決できる方法はないか」と考えて開発した「痛み速攻回復プログラム」のご案内です。
もう、10,000人以上の方にお試し頂いています。